塗り絵プリントの効果的な使い方と安全チェック完全ガイド【OT監修】

このページの役割

  • くらしリハビリ館で配布している 四季の塗り絵プリント共通の使い方マニュアル です。
  • 印刷設定から安全管理まで、現場スタッフ・ご家族がすぐ実践できるよう 5 つのコツ に整理しました。
  • ページ末に 安全チェックリスト(PDF) を添付しているので、そのまま掲示・配布にご利用いただけます。

H2:使い方ステップ|失敗しない 5 つのコツ

スクロールできます
ステップコツ実践ポイント
Step 1
印刷準備
A4・カラー推奨モノクロも可だが、色彩刺激を高めたい場合はカラー印刷が効果的。
Step 2
導入トーク
“季節の思い出” を尋ねる例)「秋といえばどんな色を思い浮かべますか?」→ 回想法で情緒刺激◎
Step 3
制限時間
15 → 10 → 5 分の段階設定初回は余裕を持ち、慣れたらタイマーで徐々に時間短縮し注意維持を促進。
Step 4
難易度調整
線幅・色数ルールを変更初級=太線+3色、上級=細線+自由配色など利用者の巧緻性に合わせて調整。
Step 5
振り返り
作品発表で“良い所探し”完成作品を掲示し、他者からの称賛を得ると自己効力感が高まります。

🗂️ 管理のコツ
完成作品をファイリングし、日付・難易度を記録しておくとリハビリ経過の振り返り資料になります。

H2:安全チェックリスト

チェック項目実施基準
姿勢椅子の背もたれ&足裏が床に接地
照度500 lx 以上、影ができない位置
室温22–25 ℃、手指が冷えない服装
連続作業時間20 分ごとにストレッチ休憩
筆記具長さ 9 cm 以上、太さ 8 mm 以上(グリップ装着可)
疲労サイン痛み・めまいが出たら即中止し専門職へ報告

PDF版チェックリストをダウンロード
塗り絵プリントの効果的な使い方と安全チェック完全ガイド【OT監修】

よくある質問(FAQ)

色鉛筆とクレヨン、どちらが塗りやすいですか?

初心者や握力が弱い方には色鉛筆をおすすめします。クレヨンは広い面を短時間で塗れるため、中〜上級者のタイムトライアルに向いています。

印刷はカラー必須ですか?

モノクロでも利用できます。

途中で集中が切れてしまいます。対策は?

10 分ごとに小休憩を入れたり、塗り範囲を 3 ブロックに分けて段階目標を設けると集中が持続しやすくなります。

免責事項

  • 本課題は認知機能向上や注意力のトレーニングを目的としていますが、効果を保証するものではありません。
  • 進行状況や目的に応じて、無理のない範囲でご利用ください。
  • また、課題の利用には各ユーザーの責任において行っていただきますようお願いいたします。
  • 詳しくは、利用規約をご確認ください。